Finalmouseが2020年の8月頃にリリースを予定している話題のシューティングゲーム「Aim Gods(エイムゴッド)」。
基本的にAim Godsについての情報は一切と言っていいほど判明していないのですが、Finalmouseの過去のツイートを遡ってみると、いくつかゲームに関するヒントが明かされています。
そこで本稿では、Aim Godsについて現状判明している情報から、どのようなゲームになるのかを個人的に考察してみます。
2020/12/22追記 新作Finalmouseについてはこちら!
日本時間2020/12/21。海外の有名マウスメーカー「Finalmouse(ファイナルマウス)」が、重量わずか37gの最軽量新作ワイヤレスマウスを4色発表しました。 INTRODUCING: 🔥THE LE[…]
Aim Godsはこんなゲームなんじゃないか!?
Aim Gods is a 5v5 multiplayer game. It takes the concept of aiming and builds an entire strategic foundation around it. You’ll be thinking “ why didn’t anyone think of this before?” Because no one else is a LION.
— Finalmouse (@finalmouse) December 15, 2019
このツイートから分かることは、
- 5対5のマルチプレイヤーゲーム
- “エイム”が重要になる
- 戦略も構築される模様
の3つ。
なぜ誰もこのようなゲームを思い付かなかったのだろうか、という皮肉混じりの煽りの文章も入っているため、他のゲームとは一線を画すようなシューティングゲームなのでしょう。
しかし、たくさんのシューティングゲームがリリースされているこの時代では、恐らく何かしらの既存のゲームと内容が似てしまうことかと思います。
先ほどの3つのポイントから考えると、以下のようなゲームと似たものになるのではないでしょうか?
フリックエイムが重要なCS:GO
CS:GO(カウンターストライク:グローバルオフェンシブ)と言えば、もはやプロ選手が何を視認して何を撃っているのかが分からないほどの一瞬のエイムを披露する、非常に高いレベルの試合が繰り広げられる5対5の対人FPSゲームです。(素人の私には全く付いていけません)
CS:GOは距離の詰め方や駆け引きにも頭を使う必要がありますが、何より敵の頭を一瞬で抜くためのフリックのエイム力が1番の重要な勝利要因に感じます。
Finalmouseはゲームの名前にまでAimという言葉を入れるほどエイムを重要視している模様なので、CS:GOのようなフリックエイムを必要とするゲームになる可能性があります。Aim Godsと同じ人数(5対5)での戦闘なので、大会のアーカイブ等を観ておくことで、Aim Gods攻略のヒントが得られるかもしれません。
トラッキングエイム・偏差撃ちが重要なOverwatch
Overwatch(オーバーウォッチ)はキャラクターそれぞれが異なるアビリティや体力上限を持った6対6の対人FPSゲームです。
このゲームでは基本的に敵を1発で倒すことは難しいので、標的に長い時間照準を合わせるスキルが重要視されます。これはフリックエイムに対してトラッキングエイムと呼ばれる事が多く、CS:GOとは違ったエイム能力が必要です。
また、攻撃の弾速が非常に遅いキャラクターも複数いるため、敵の移動を読んで攻撃を放つ偏差撃ちのスキルも必要になります。
FinalmouseがOverwatchのように異なるアビリティを持つ複数のキャラクターを登場させることは無いとは思いますが、トラッキングエイムを重要視している場合は、Overwatchのようなゲームになる可能性があります。
戦術が重要なRainbowsix Siege
Rainbowsix Siege(レインボーシックス シージ)は、それぞれ固有のガジェット(アビリティ)を持ったオペレーター計5人でチームを組み、敵の防衛拠点を攻撃したり、敵の攻撃から拠点を守ったりする、比較的局所戦になりやすい戦略的特殊部隊FPSです。
このゲームの1番の特徴は、やはりその戦略性の高さ。
攻撃側は、この拠点を攻めるならどのオペレーターをピックするか、どこから攻撃を仕掛けるかを考えるのに対し、防衛側はどのオペレーターで拠点を固めるか、どこにリソースを割くのかを考えて戦闘を行います。
天井や壁を壊して新しい射線を作る事もできるので、マップの研究も必須になります。
また、このゲームではヘッドショット1発で敵を倒す事が可能なため、フリックショットや頭を継続して狙い続けるトラッキングの能力も必要となります。
ここまで戦略が重要になるゲームにはならないかと思いますが、Finalmouseの言う戦略とはもしかしたらR6Sを参考にしているかもしれません。
まとめると、
- フリックエイムに寄せたゲーム : CS:GO
- トラッキングエイムに寄せたゲーム : Overwatch
- 戦略性に寄せたゲーム: Rainbowsix Siege
のどれかになると私は予想しています。あくまでも私個人の予想なので、もちろん全く異なるゲームになる可能性もあります。
私的にはCS:GOの様なゲームになるのではないかなあ、、、と。
Finalmouseにはいい意味で私の予想を裏切って欲しいですね!
Aim GodsはFPS?TPS?
Official launch date announcement for AIM GODS coming next. For now let me say this. Aim gods is not an aim trainer. It is a stand-alone competitive FPS. It revolutionizes the esports experience. It’s what happens when a freethinking artist comes in and changes the game.
— Finalmouse (@finalmouse) January 21, 2020
これに関してはすでにFinalmouseのツイートに答えが書いてあります。
Aim GodsはFPS、つまり一人称視点のシューティングゲームです。”競技的な”という形容詞も入っているため、対戦要素が強い事も伺えます。
Aim Godsのランクはポイント制?勝利数?
Full ranks and rewards list for Aim Gods:
Aim Hero = Reward to be determined
Aim Legend = previous reward + Legendary mouse
Aim Demigod = previous rewards + shoe
Aim God = previous rewards + invitation to compete for $500,000
More details still to come….
— Finalmouse (@finalmouse) February 17, 2020
以前の記事でも紹介したように、Aim Godsにはヒーロー、レジェンド、半神、神の4つのランクが設けられるようですが、このランクはどのように決められるのでしょうか?
考えられるのは2つほど。
- 勝敗に応じてポイントが上下するポイント制
- 勝利数に応じてランクが上がる勝利数制
過去のツイートからは本当にエイムを極めた人にのみ新作のマウスを渡したいという意思が伝わってくるため、あまり簡単な挑戦にはしないでしょう。
そのため、私は1つ目のポイント制になる可能性が高いと予想しています。
ポイント制では、負ければ負けるほどポイントは下がっていき、新マウスからどんどんと遠ざかっていってしまうため、非常に緊張感のある対人ゲームになりそうです。
グラフィックはリアル系?ポップ系?
Forgot to stream yesterday too busy mastering aim gods 🔑💪 I’m back doe pic.twitter.com/8qZJXHpxjU
— Tfue (@TTfue) February 12, 2020
こちらはFortniteの有名配信者Tfue氏のツイートなのですが、彼はFinalmouseからAim Godsのテストプレイを頼まれているようで、ゲーム画面の一部をTwitterにアップしていました。
この写真から分かるように、Aim Godsのメニュー画面のUIはかなり簡単でシンプルな作りになっています。
背景は黒と青の2色、AIM GODSのフォントも特にこだわりのないデフォルトでありそうなもの、メニューは細いフォントの文字をひし形で囲ったのみ。
これは偏見ですが、リアル系のグラフィックのゲームにこの様なシンプルなメニュー画面はあまり無い様に感じます。
Tfueにテストプレイを依頼している事もあり、Aim GodsはどちらかというとFortniteの様なポップ寄りのグラフィックになるのではないかと予想します。
まとめ
最後に、私のAim Godsの予想を無理やり一文にまとめると、
日本時間2020年2月13日に、TwitterにてFinalmouseより新作マウスについて新しいアナウンスがありました。 本稿では、FInalmouseのツイートについての解説と、現状判明している新作マウスの情報、Aim Godsに[…]
最近、各メーカーより発売されるゲーミングマウスは、以前の物よりも比較的、本体重量が軽く製造されていることが多い。そう、最近のゲーミングデバイス業界には、「軽量化」の流れが到来しているのです。 そして、その流れを作ったのは、Finalm[…]