2019年12月に満を辞して発送が開始された話題の分離型ゲーミングキーボード「Dygma Raise」。
Dygma社のCEOである、Luis “Deilor” Sevilla氏は、過去数十年もの間、改善されることのなかったキーボードの構造に疑問を感じていました。そして、ゲーマーの健康を考慮し、身体への負担を軽減するキーボード「Raise」を開発しました。
その最大の特徴は、キーボードが半分に分離することであり、楽な姿勢でキーボードを使用することができます。
また、Raiseには親指の部分に追加のキーが配置されており、普段あまり使うことのない親指をフル活用することで、ゲーム内で他のプレイヤーと差をつけることが可能です。
Raiseの購入者がアクセスできる「My Dygma Raise」というページで製品のマニュアルが確認できますが、説明が全て英語にて記載されておりますので、当サイトにてメーカーの代わりにDygma Raiseの日本語のマニュアルを作成・掲載します。
My Raise Pageはこちらからアクセス
Dygma公式によるMy Raise Pageにはこちらからアクセスすることが可能です。このページで最新のアップデートの確認や、専用ソフトウェア「Bazecor」のダウンロードが可能です。
In this page, you will find all the information you need to …
トラベルケースの中身は?
① Dygma Raise キーボード本体 | 分離式キーボードDygma Raiseの本体 |
---|---|
② Neuron(ニューロン) | マイクロプロセッサとオンボードメモリーを搭載した、キーボードの頭脳部分 |
③ USB-A → USB-Cケーブル | NeuronとPCを接続するための長いUSBケーブル |
---|---|
④ USB-C → USB-Cケーブル ×2 | Neuronとキーボード本体を接続するための2本の短いケーブル |
⑤ キーキャップ・スイッチ引き抜き工具 | キーキャップやスイッチを引き抜く際に使用するツール。片側がキーキャップ用、もう片側がスイッチ用になっている。 |
⑥ パームパッド | 取り外しが可能な左右のパームパッド。底面は粘着質の素材で製造されている。 |
⑦テスト用スイッチ | Raise注文時に選択可能なスイッチが1つずつ付属している。 |
Raiseを使用するための基本
キーボードを接続する方法
- USB-C → USB-Cケーブル2本をNeuronに接続し、反対側の端子をRaiseに接続する
- USB-A → USB-CケーブルをNeuronに接続し、反対側の端子をPCに接続する
パームパッドの使用方法
- パームパッドの底面のフィルムを剥がす
- 左側のパームパッドを左側に設置する(左側のパームパッドにはDYGMA RAISE)と記載されています)
- 右側のパームパッドも同様に設置する(順序不同)
- 外す際は、パームパッドの端を優しく持ち上げ、ゆっくり引き剥がす
Raiseを分離する方法
- キーボードを分離する際は、左右両方のRaiseをしっかりと握り、外側に向かって本体を引っ張る
- 握り方は上記の動画を参考にして下さい
Raiseを結合する方法
- キーボードを結合する際は、結合部分の金属ピンを揃える
- 上部の金属ピンを先に結合するのがコツ
キーキャップやスイッチについて
キーキャップを引き抜く方法
- キーキャップを引き抜く際は、キーキャップ引き抜き工具を用いて、キャップにしっかりと引っ掛けてから真上に向かって引き抜く
- 引き抜く際は、もう片方の手でキーボード本体を押さえておく
スイッチを引き抜く方法
- スイッチを引き抜く際は、スイッチ引き抜き工具を使用する
- 工具をスイッチの上下に潜り込ませ、動画のようにグリグリと動かしながら上下のクリップをキーボード本体から外す
- ロープロファイルスイッチを取り外す際は、スイッチの左右に工具を潜り込ませ、左右に動かして外す
スイッチを設置する方法
- 動画のように、金属ピンを本体の向きと合わせる(LEDのための穴が空いている方向が上方向になる)
- ロープロファイルスイッチ(スペースキーの下の部分)の場合も、同様に向きを合わせる
- スイッチを設置する際に、引っかかりを感じた場合は、金属ピンが曲がっていることがあるため、一度確認する
- 正常にスイッチを設置できると、カチッと音が鳴る(かなり力を込めないとしっかりと設置できません)
Oリングを付ける方法
キーキャップを押下した際に発生する音を抑制します。また、キーの押し心地が少し滑らかになります。
- キーキャップを引き抜く
- キーキャップを軸の部分に装着する(可能な限り根元のあたりに装着する)
メンテナンス
パームパッドを洗う
- パームパッドは冷たい水で手作業で洗う(洗濯機は使用しない)
- 通常のハンドソープを使用して洗浄する
- 乾燥させる際は、布でパームパッドを軽く叩く
スイッチの金属ピンが曲がってしまった際は
- ピンセットで曲がってしまったピンを掴む
- 真っ直ぐになるようにピンを調整する
- スイッチの向きを確認し、キーボード本体に設置する
ソフトウェア「BEZECOR」について・ダウンロード方法
BAZECORについてメーカーからのメッセージ
BAZECORのダウンロード方法
BAZECORは、My Raise Pageよりダウンロードすることが可能です。商品が発送された際に送信されたメールに、My Raise Pageへのリンクが記載されていますので、そちらからお手元のOSに対応するBAZECORをダウンロードして下さい。
BAZECORの使い方
BAZECORを起動する
- ダウンロードしてきたBAZECORを起動すると、画面の真ん中にモーダルウィンドウが表示される
- PCにRaiseを1つだけ接続している状態ならば、CONNECTをクリックしてレイアウト・カラーマップエディターへ移動する
- PCにRaiseを2台以上接続している場合は、SCAN KEYBOARDSをクリックすることで、どのRaiseの設定を変更するか選択することが可能
メニュー画面
左上のハンバーガーアイコン(
Bazecorのメニュー画面には内容に応じた様々な項目があるため、Raise、Bazecor、Miscellaneousの括りごとに簡単に説明します。
Raise | |
---|---|
Layout & ColorMap editor | キーボードの機能や、バックライトの設定を変更できます |
Firmware Update | 最新のファームウェアは、ここからダウンロードできます |
Keyboard Settings | キーボードのデフォルトのレイヤーの設定等が可能です |
Bazecor | |
---|---|
Software Update | 最新のソフトウェアは、ここからダウンロードできます |
Preference | ソフトウェア内の言語設定や、ダークモードへの変更ができます |
Miscellaneous(その他) | |
---|---|
Bazecor support page | Bazecorのサポートページを開きます |
Send feedback | Bazecorへのフィードバックはこちらのフォームから送信することが可能です |
Exit Bazecor | Bazecorを終了します |
メニューは上のようにまとまっています。主に使用する項目はLayout & Colormap editorであり、Bazecorの一番複雑なポイントでもあるため、詳しく説明します。
Layout & Colormap editor(レイヤー・カラーマップエディター)
Dygma Raiseでは、最大10個(レイヤー0~9)のレイヤーを作成することが可能です。レイヤー0と1はデフォルトで様々な設定がされていますが、これらもユーザーが自由にカスタマイズすることが可能です。
10個のレイヤーには、それぞれ異なる色のバックライトやキー設定を割り振ることができます。設定次第では、レイヤー0をレインボーシックス用の配置、レイヤー1をAPEX LEGENDS用の配置というように、用途に合わせてレイヤーを構成することが可能です。
デフォルトレイヤー1と2の説明
※この例では英字(UK)配列が使用されています
基本的には、レイヤー0が基本的なキーボードの機能、そしてレイヤー1でキーの配列の問題で搭載できなかった機能を補完している形になっています。LEFT GUIやTransといった見慣れないキーがいくつかあるかと存じますが、「キーの機能を変更する方法は?」の項目にて説明しておりますので、そちらをご確認下さい。
キーの機能を変更する際は、変更したいキーをクリックしてから、左下のKEY CONFIG(キーコンフィグ)を開きます。すると、割り振ることが可能な機能が一覧表示されますので、割り振りたい機能をクリックすることで、該当のキーを任意の機能に変更することができます。
Letters(文字) | A,B,Cなどの通常のアルファベット |
---|---|
Digits & Spacing(数字 & スペース系機能) | 1,2,3などの通常の数字や、スペースに関係する機能 |
FX KEYS(ファンクションキー) | F1,F2,F3などのファンクション機能 |
Punctuations & Special letters(句読点 & 特殊文字) | ,や.などの句読点や、その他の特殊な文字 |
Navigation & Miscellaneous(ナビゲーション & その他) | ナビゲーション機能や、その他の機能 |
Number pad(テンキー) | テンキーの機能 |
Modifiers(修飾キー) | 修飾キーの機能(GUIというのがWindowsキーの役割となります) |
Number pad(テンキー) | テンキーの機能 |
Shift to Layer | 押している間のみ、任意のレイヤーに切り替わる |
Lock Layer | 押下すると、任意のレイヤーに固定される |
- XXX : 「機能が無い」状態のこと(いわゆるnull)。空白のキーとして認識されるので、押しても何も入力されません。
- TRANSP. : トランスペアレントキー(直訳で透明なキー)は、前のレイヤーの同じ位置のキーとして認識されます。
- CYCLE & SYSTEM : 何も動作しません(2020年1月現在)。次回のバージョンで削除されます。
- APP : メニューキー(アプリケーションキー)と同じ。
- 左右のCtrlキー、Shiftキーはそれぞれ同様の機能を持っています。
- 左のAltキーは通常のAltとして動作しますが、特定の言語設定によっては、右のAltキーはAlt GR(オルタネートグラフィックキー)として動作します。
- LED Effect(LED効果)のNEXT, PREVは、プリセットのバックライト設定を切り替える機能です。
- “One Shot Layer”, “One Shot Modifiers”, “Leader”, “Space Cadet”, “Mouse Configuration Options”, “Steno”に属する機能は全て開発中です(2020年1月現在)。
- Bazecor下部の”Layer shift when held, normal key otherwise”, “Modifier when held, normal key otherwise”は開発中です(2020年1月現在)。
Shift to Layer | Lock Layer |
---|---|
この機能を割り振ったキーを押している間のみ、キーボードが任意のレイヤーに切り替わります。キーを離すと、遷移前のレイヤーに自動的に戻ります。 | この機能を割り振ったキーを押下すると、キーボードが任意のレイヤーに固定されます。遷移先のレイヤーの同じ場所にトランスペアレントキーを割り振っておくと、もう一度同じキーを押すことで遷移前のレイヤーに戻ることができます。 |
- 画面右のプリセットの色を1つクリックし、上のパレットマークを押して割り当てたい色を調整する。(最大16個まで保存できます。)
- 色の設定が完了次第、その色をクリックしてから、任意のキーをクリックすることで、そこに色を割り振ることができます。
- Neuronをクリックすれば、Neuronのライトカラーを変更することができます。
- 色をクリックしてからUNDERGLOWをクリックすると、側面のライトが全てその色に変更されます。
- 色をクリックしてからBACKLIGHTをクリックすると、全てのキーがその色に変更されます。
レイヤーのインポート・エクスポート |
---|
一番左のアイコンは、レイヤーのインポートやエクスポートをする際に使用します。アイコンをクリックすると、現在のレイヤーの情報が詰まったコードが表示されます。そのコードをコピーして貼り付けることで、現在のレイヤー設定をそのまま引き継ぐことができます。 |
レイヤーのコピー |
---|
真ん中のアイコンをクリックすることで、レイヤーを他のレイヤーにコピーすることが可能です。方法は少し特殊で、まずコピー先のレイヤー(レイヤーを持っていくところ)を選択してから、真ん中のアイコンをクリックし、コピー元のレイヤー(コピーをしたレイヤー)をクリックすることで、レイヤーをコピーすることができます。 |
レイヤーの削除 |
---|
レイヤーの削除はとても簡単で、一番右のレイヤーをクリックすると”Clear layer?”と聞かれるので、OKを押すことで現在選択されているレイヤーが削除されます。 |
Bazecor下部の国旗マークのあたりをクリックすることで、キーボード本体の配列に関わらず、内部を別の配列へと変更することが可能です。内部の配列を変更すると、キートップに印字されている機能と、実際に認識される機能が異なる現象が発生することがあります。
キーボードの配列を変更しても、ソフトウェアの操作システムの言語は変更されないので、ご安心下さい。
また、Windowsの言語設定が英語(UK)に設定されている際に、Bazecorの言語設定をスペイン語に変更すると、”Ñ”キーを押した際に”;”と認識されます。
現在Bazecorで選択できる言語オプションは、Raiseを購入を購入する際に選択することのできる言語のみとなっています。
- Bazecorにて選択可能な言語
- 英語(イギリス)
英語(アメリカ)
フランス語
ドイツ語
日本語
北欧語
スペイン語
また、Keyboard Settingsの項目にも少し解説が必要な項目がありますので、こちらについても現在分かっている範囲で説明します。
Keyboard Settings(キーボードの設定)
- Show hardcoded layersをオンにすると、ハードコーディングされたレイヤーを表示します。Layerの欄にLayer-1, Layer-2が表示されますが、クリックするとBazecorが動かなくなるので、準備中である可能性があります。メーカーマニュアルには、この項目はトラブル解決のためのツールと記載されています。
- Use custom layers onlyは直訳するとカスタマイズされたレイヤーのみを用いるという意味ですが、これはオンになっている状態が正常である可能性があります。この項目をオフにすると表示されるLayer10,11をクリックすると、Bazecorが動作しなくなります。
- Advancedをクリックすると表示されるReset EEPROM to factory defaultsをクリックすると、キーボードが工場出荷状態にリセットされます。工場出荷状態では、レイヤーが何も設定されていない状態になります。
保証について
Dygma Raiseには、2年間のメーカー保証と修理サービスが付属しています。
この保証は、公式サイトか、Dygma社の販売代理店から製品を購入された場合にのみ適応されます。保証の期間は購入日から2年間と定めされています。この保証期間内に製品が故障した場合、パーツの交換や製品修理のサービスを受けることが可能です。
製品を分解しても保証の対象外にはなりませんが、電子部品を改ざんしたり、故障させた場合は、無条件で保証が無効になります。当製品には精密な部品がいくつも使用されておりますので、分解する際は最大限の注意を払って行ってください。
Dygma Raiseのファームウェアはオープンソースであり、ユーザーは自由にカスタマイズをすることができます。ファームウェアをカスタマイズする上で問題が生じた際は、メーカーへと連絡をして下さい。基本的にファームウェアをカスタマイズしてもメーカー保証の対象外にはなりませんが、その結果キーボード本体が故障した場合は、保証は無効となります。
Dygma Raiseの購入はこちらから!
Dygma Raiseはこちらの公式サイトにて購入が可能ですので、Raiseを試してみたい、もう一台欲しいという方はぜひ購入してみて下さい!