最近、各メーカーより発売されるゲーミングマウスは、以前の物よりも比較的、本体重量が軽く製造されていることが多い。そう、最近のゲーミングデバイス業界には、「軽量化」の流れが到来しているのです。
そして、その流れを作ったのは、Finalmouseだと断言しても間違えはないでしょう。
Finalmouse社は、ゲーミングマウスに本当に必要な性能は驚異的な軽さであると判断し、マウスに穴を空けて本体の重量を限りなく軽くするという、聞いただけでは正気の沙汰とは思えない方法を初めて用いたことで知られている。
しかし、その本体に穴の空いたハニカムデザインはかなり話題になり、発売から数分で販売在庫が全て無くなってしまうほどの人気商品となりました。現在では様々なメーカーがFinalmouse製品に続いて穴空きマウスを開発しています。

Finalmouse製品の注目すべきところは、もちろんその穴空き構造と軽さですが、もう1つ無視できない特徴があります。それは、Finalmouseより発売されるマウスは全て、ソフトウェアの必要ない「プラグ・トゥ・プレイ」、つまり繋げればすぐに遊べるということです。
確かに、煩わしいソフトウェアが必要なく、PCに接続するだけですぐに使えるというのは、余計な設定が必要のないユーザーにはありがたいことです。しかし、マウスのDPIやボタンの機能を細かく設定したいユーザーにとっては、かなり不便であるというデメリットにもなるうるのです。
私も普段はマウスの機能を変更していることが多いため、正直なところ全てのマウスに変更機能が欲しいと思っています。
しかし、先述したように、Finalmouseにはソフトウェアが無いため、正規の方法では機能をいじくることはできません。ですが、実は他のマウスのソフトウェアを用いることで、Finalmouseの設定を変更することができるのです。
そこで、今回の記事では、FinalmouseのDPIやボタンの機能を変更する方法を紹介します!Finalmouseの元の性能に不満を持っているユーザーは、ぜひこの記事を参考にマウス本体の設定を変更して、自分の理想のマウスに近づけてみて下さい!
必要ソフトウェアのダウンロード
Finalmouseの機能を変更するためには、Dream Machinesというデバイスメーカーのソフトウェアが必要となります。下のリンクからダウンロードページにアクセスが可能です。
- ダウンロードはコチラ!
- Dream Machinesのソフトウェアダウンロードページ
ダウンロードページにアクセスできたら、DM1 PRO Sという製品の項目を見つけて下さい。
発見できたら、グリーンのDOWNLOADボタンをクリックしてダウンロードを開始して下さい。なお、こちらのソフトウェアはWindowsでしか動作しないため、Macでは起動することができません。
ダウンロードが完了したら、ソフトウェアを起動して下さい。
DM1 PRO S ソフトウェアの説明
DM1 PRO Sのソフトウェアを起動すると、以下のような画面が表示されます。
この内、基本的に使用するのは「BUTTON」と「DPI AND POINTER SETTINGS」のタブです。
1つずつ見てみましょう。
BUTTONのタブ
上の写真のように、このタブではマウスのボタン設定をすることができます。
試しにマウス上部の中央に位置している6番のボタンの機能を変更してみましょう。左側の機能一覧を見てみると、6番にはDPI Cycling、つまり、DPIを切り替える機能が割り振られてみますね。
多くのFPSプレイヤーは、ゲームのプレイ中にDPIをいちいち切り替えるようなことはしないと思うので、ほどんど人には必要の無い機能でしょう。この機能を別の物に変更します。
DPI Cyclingと記載されている箇所をクリックしてみて下さい。
このようなプルダウンが表示されましたか?基本的に、ここに存在している機能であれば全てFinalmouse本体に割り振ることが可能です。Windowsのショートカットやダブルクリックの機能も見受けられますね。マクロの設定もできるようですが、この記事では言及しません。
キーボードの機能を割り振りたい場合は、Create a Keyboard Shortcutをクリックしてから、任意のキーを押せばその機能が割り振られますよ!
マウスの機能の変更が完了したら、次のDPI AND POINTER SETTINGSのタブを見てみましょう!
DPI AND POINTER SETTINGSのタブ
このタブでは、DPI等のマウスカーソルに関する設定をすることが可能です。早速DPIを変更してみましょう!
上の方にあるlevel 1、level 2というのは、先ほど少し紹介したDPIの切り替えに使用するものです。DPI切り替え機能を無くした方は特に気にせずlevel 1のままで問題ありません。
次に、水色のバーの辺りを見てみましょう。XとY、つまり横方向と縦方向で異なるDPIを設定できることが分かります。右側の入力欄に好みのDPIを記入しましょう!
DPIの設定が完了したら保存して早速プレイ!と行きたいところですが、少し待って下さい。
DPIの項目の下にPOLLING RATEと記載されているところがあると思います。
ここの1000Hzにチェックを入れておいて下さい。実はFinalmouseのポーリングレートは500Hzに設定されているため、このソフトウェアで1000Hzに変更しておくことを強くオススメします!
マウスが1秒間に何回PCに対して情報を送信するかの数値のこと。500Hzは、1秒間に500回、1000Hzは1秒間に1000回情報を送信するということ。この値が高い方が、カーソルが滑らかに動くようになる。
設定が反映されているか確認する
設定か完了したら、実際にマウスの機能やDPIが変更されているか確認してみて下さい!
マウスのポーリングレートを確認したい方は、コチラのマウスレートチェッカーでチェックができます!ページが開いたら、マウスをクルクル回して平均のポーリングレートを確認して下さい。
設定が反映されていないようでしたら、他のマウスの接続を解除する等して、もう一度同様の手順で設定をしてみて下さい。
Finalmouseを購入する
現在(2020/1月)、ふもっふのおみせが国内正規代理店としてFinalmouse製品を販売しております。人気商品であり、なおかつFinalmouseは製品を継続して製造しないため、在庫がすぐに無くなります。
新作が発表された際は、発売日や時刻を確認し、頑張って購入しましょう!