この記事を読んでいるあなたは、今まさに有線のゲーミングマウスから無線のゲーミングマウスに切り替えようとしているのではないでしょうか?
無線マウスについて色々調査してみると、
- 遅延がある
- 接続が途切れる
- すぐにチャタリングする
- 充電が面倒臭い
等のマイナスな意見が多く挙げられており、本当に無線に切り替えていいのか悩んでしまいますよね。私も全く同じでした。
私は新しい商品を購入する際に、基本的に★1のレビューを読むようにしているのですが、ほとんどのレビューが、「遅延を感じる」、「半年くらいで故障した」、「充電がすぐ切れる」という内容でした。
このようなレビューをしている方の数は少ないとは言えないので、当時の私は無線ゲーミングマウスは良くないという固定観念を持ち、毛嫌いするようになってしまいました。
しかし、半年ほど前に、LogicoolのG PRO Wirelessの値段がお得に購入できる機会があったため、意を決して無線マウスに手を出してみることにしました。
そして現在、あれほど無線マウスを毛嫌いしていた私はG PRO Wirelessを使い続けていますし、有線マウスを使用しているユーザーに無線を薦めるようになりました。
今回の記事では、無線マウスのデメリットを気にして購入を控えていた私が、実際に無線マウスを使い続けて分かったことや、メリットについてを記載していきます!
正直デメリットは気にする必要なし!
タイトルの通りですが、あなたが無線マウスについて調査して見かけたデメリットは、正直気にする必要はありません。
私も使用する前は、無線マウスのデメリットを気にしすぎていたといっても過言ではありません。どうせ遅延がすごいからすぐに有線に戻すだろうなあ、とか、充電がすぐ無くなって使わなくなりそうだなあ、とかマイナスなイメージを持ちながら無線マウスを使い始めたのが半年前です。
そして現在。
G PRO Wirelessは私の一軍マウスとなっています!
なぜ今でも無線マウスを使用し続けているのかというと、先述したようなデメリットを一切確認できなかったからです。
マイナスな意見を記載している方々は、もしかしたら調子の悪い個体を引いてしまっただけの可能性がありますが、少なくとも私の手元では問題は一度も発生していません。
なので、よくネット上で見られる代表的なデメリットに対して、私が1つずつ言及していきます。
無線ゲーミングマウスは遅延がひどい?
無線ゲーミングマウスに対しての一番多いマイナスの意見は、恐らく遅延についてでしょう。
マウスを動かした際にカーソルが遅れて動き出したり、クリックの判定が遅くなってしまうことを指します。
さて気になる結果は、、、
有線マウス xtrfy M4の計測結果
まずは有線マウスであるxtrfy製のM4を使用して計測してみました。
無線マウス Logicool G PRO Wirelessの計測結果
気になる無線マウスの計測結果がこちら!
181ms!ほぼ同じスコア!どちらもしっかりと計測に挑戦しており、調整などはもちろんしていません。
なんなら無線マウスの方が少し良い結果になってしまいましたね!
ご覧頂けますように、最近の無線マウスは、有線マウスと同等、またはそれ以上の反応速度を実現しているのです。
無線マウスは接続が途切れる?
遅延が発生するというレビューに次いで多いのが、接続が途切れてしまうというもの。
無線マウスはしばらく触らずに放置しておくと自動的に通信をオフにし、電源が切れるように設定することができるため、確かにそれが原因で接続が切れていることはありました。
しかし、ゲームプレイ中やWebブラウジングをしている最中に接続が切れたことはありません。これに関しては証明する方法はありませんが、、、
そのため、接続が途切れるという方は、恐らく以下のようなことが原因となっているのではないでしょうか?
- 十分にバッテリーが充電されていない
- 本体の汚れなどが通信に影響している
- 本体が破損している
- 本体とレシーバーの距離が離れすぎている
- 電子レンジなど、通信を阻害するものが近くにある
- 2m以内に無線LANルーターがある
最後の項目についてはメーカーよりこう説明されています。
これが意外と盲点になっている可能性がありますね。
これらの項目さえ気をつけていれば、無線マウスの接続が途切れてしまうことは無いと思います!
無線マウスはすぐにチャタリングする?
特にG PRO Wirelessに多い不具合な気がします。チャタリングに関して言及している方もちらほら見かけました。
マウスのクリック操作が、PCにて誤認識されてしまうこと。1回のクリックが2回以上のクリックと認識されてしまう。
- マウス本体の電源を落とし、しばらく放電する
- 本体の電源を落とした状態で、ガチャガチャと様々なボタンをクリックする
無線マウスは充電が面倒臭い?
分かります。確かにスマホや髭剃りをいちいち充電するのは面倒臭いですよね。笑
正直言って私もかなりの面倒臭がりなので、結構スマホの充電を忘れてしまうことがあります。
そんな面倒臭がりの私が3日間、1日約3時間ゲームをプレイして、一切充電をしなかったG PRO Wirelessの残りのバッテリーがこちら!
72%!!これはスマホだとまだ全然バッテリーあるじゃん、と判断する残バッテリー量です。約9時間使用しても28%しかバッテリーを使用していませんでした。
実際私がG PRO Wirelessを充電するのは約5日に1回ほど。それくらいの頻度でも使用できるのであれば、あまりストレスにはなりませんよね!
これまで説明してきたように、無線マウスの多くのデメリットは、ほとんど確認ができないもの、もしくは気にならない程度のものです。なので、皆さんが見かけたマイナスの意見は、正直あまり気にする必要はありません。
さらに、無線マウスには有線マウスには無い大きな利点があるのです!今度はそんな無線マウスのプラスの面を見ていきましょう!
無線ゲーミングマウスを使用するメリット
ケーブルを気にせずゲームに没頭できる
無線のゲーミングマウスを使用する一番のメリットは、煩わしいケーブルを気にすることなく、ゲームに没頭することができることです。
基本的に、有線ゲーミングマウスを使用してゲームをプレイしている方は、マウスのケーブルが机やマウスパッドに擦れたり、使いやすく調整するためにマウスバンジーを使っていると思います。

しかし、どうしてもマウスを振り回す方、特にローセンシでゲームをプレイしている方は、マウスバンジーを使用していてもケーブルが煩わしく感じてしまうようです。
比較的低めのDPIのこと。DPIとは、マウスを1インチ動かした時に、画面上のマウスカーソルがどれくらい動くかを表す。数字が小さいほどより大きくマウスを動かす必要があり、逆に数字が大きいほど、より小さいマウス操作でカーソルを操作することができる
本体がとても軽い
無線ゲーミングマウスは、本体重量が比較的軽いものが多いです。
最近人気の無線ゲーミングマウスと言えば、LogicoolのG PRO WirelessやRazerのViper Ultimateですが、どちらも本体の重量は80g以下となっています。80gは単二電池よりも少しだけ重たいくらいだそうです。


本体が軽いと、マウスを持ち上げた際の腕への負担が軽減されますし、何よりマウスを動かしやすく感じます。これは、先ほども紹介したローセンシプレイヤーや、マウスを振り回すユーザーにとってはかなりの恩恵になります。
素早い操作ができるようになるので、もちろんハイセンシのプレイヤーにもおすすめですよ!
持ち運びしやすい
外でPCゲームをプレイする方はあまり多くはないと思いますが、無線ゲーミングマウスは持ち運ぶ際にとても便利です。
有線マウスの多くは、使用しやすいように1m以上の長さがあるケーブルが搭載されているので、持ち運ぶ際はケーブルを本体に巻きつけるか、針金で縛る必要があります。
しかし、無線マウスはマウス本体とレシーバーがあれば完結するので、非常にコンパクトにまとまります。

多くのプロゲーマーが使用しており、信頼できる
ProSettings.netというプロゲーマーのデバイス等をまとめたサイトを確認してみると、多くのプロゲーマーが競技シーンでG PRO Wireless等の無線ゲーミングマウスを使用していることが分かりました。
現在の無線マウスは既にプロの世界でも活躍しているのです。
「世界中のプロが大会でも使用している」という事実は、無線マウスが世界的に信頼されているということを証明しています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
無線ゲーミングマウスについて調べているうちにマイナスのイメージを持ってしまった方は、個人的にはすごく勿体無いと思います。最後にもう一度言いますが、あなたの見つけたデメリットは気にするほどのものではありません。
デメリットはほぼ無いに等しいにも関わらず、さらに、無線マウスには有線マウスにはないメリットだってあります。だから私は有線ユーザーに無線マウスを勧めているのです。
あなたもこの記事を参考に、今日から無線ゲーミングマウスの世界に飛び込んでみませんか?